こんにちは!「どきどきビット」サイト管理人のしんすけです。
私は仮想通貨投資を始めた時に取引所の存在を知らず、全て販売所で仮想通貨を購入していました。
同じ仮想通貨を買っているのに販売所と取引所の違いを知らないと1万円分程度買うと数百円、10万円分だと数千円も違ってきます。
販売所と取引所の違いを理解することは、仮想通貨投資の利益率を上げるために必須の知識ですので必ず理解するようにしましょう。
取引所の方が安い傾向にあるのですが、販売所が必要な場合もあるのです。
販売所と取引所の違いを理解し適材適所で使い分けることが利益率を上げることにつながります。
本記事では販売所と取引所の違いを説明し、実際にビットフライヤーの取引所と販売所でビットコインを同じ数量を購入した結果で差額を確認します。
今回検証に使うのは非常に使いやすく初心者におすすめであるbitFlyerのスマホアプリです。
※スマホでのビットフライヤーのアカウント登録の方法はこちらに分かりやすくまとめてあります。
取引所と販売所の違い
仮想通貨を購入するためには一般的に「取引所」と言われるサービスを利用します。
取引所はbitFlyerやZaifなどが有名ですが、取引所を利用して仮想通貨を購入する窓口は「販売所」と「取引所」の二つがあります。
必ずしもbitFlyerで仮想通貨を買ったから「取引所」から買ったことにはなりません。
bitFlyerの中にも「取引所」と「販売所」があるので、その中から「取引所」を選んで仮想通貨を購入する必要があります。
販売所と取引所の違い、メリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
販売所 |
|
|
取引所 |
|
|
取引所で売買できるのであれば販売所は必要ない、と言うことになります。
しかし常に取引所で売買できるわけではないので、取引所を利用できない時には販売所を利用します。
仮想通貨交換業者は大体販売所と取引所で仮想通貨の販売サービスを提供していますが、販売所と取引所で扱う仮想通貨は取引所によって異なります。
では販売所と取引所を詳しく説明します。
販売所
販売所はbitFlyerやZaifなど仮想通貨交換業者とあなたが直接売買します。
仮想通貨の値段は仮想通貨交換御者が決めており、あなたはその値段で売買することになります。
以下はビットフライヤーの販売所の画面ですが、買いの価格と売りの価格に差があります。
※bitFlyerアプリの販売所の画面(🗂アプリ起動→🗂販売所のビットコイン)
※2018年6月2日の価格
この差のことをスプレッドと言い、仮想通貨交換業者の利益となります。
同じ時間帯に複数の販売所の価格を確認すると同じビットコインなのに価格が違います。
これは販売所の運営会社によって設定しているスプレッドが違うためです。
このスプレッドが小さいほど運営会社の利益は小さく、安く買えることとなります。
※実際にビットフライヤーの販売所でビットコインをスマホで購入する様子をこちらでレポートしています。
取引所
取引所は各取引所を利用しているユーザー同士で売買する場所です。
bitFlyerやZaifなどの取引所はユーザー同士の取引の場を提供しています。
売買が成立するたびに取引所は手数料を取っています。
※出典元:bitFlyer
頻繁に仮想通貨の売買をする登録者が多い取引所でないと売買が成立しない場合があります。
買いたい人が多くても売りたい人がいなければ成立しないのです。
買いたい人と売りたい人が一覧できる画面を「板」と呼びます。
※スマホアプリで見るbitFlyerの板(取引所)
板の左側に売りたい人、右側に買いたい人の数量が表示されます。
もし売買したい値段を提示しても取引相手がいなくては取引が成立しません。
取引所で仮想通貨を購入するためには指値注文と成行注文を使い分けます。
指値注文
売買する価格を指定できます。
つまりこの価格まで下がったら買いたい、この価格まで上がったら売りたいという指定ができます。
注意したいのが指値注文を出した後に市場の価格が思惑と逆方法に行った時にいつまでたっても売買が成立しないことがあり得るということです。
成行注文
値段を指定せずに注文することにより、板に出ている価格で即座に売買が成立します。
ビットフライヤーの販売所と取引所で0.001BTC買ってみた
実際に取引所と販売所でほぼ同時刻に0.001BTC購入してみたところ、約13円(1.5%)の開きがありました。

実際に1BTCを購入すると13,222円も違うことになります。
頻繁に売買する人ほどこの差額は大きなものとなります。
いつでも取引所で売買できればそれに越したことはないのですが、売買したい数量が大きいほど取引所で取引できない可能性が出てきます。
そのような場合は販売所を利用しましょう。
投資家は常に安く買えて高く売れる取引所を利用するため、時期によってはBitcoinを売買している人が多い取引所、Monacoinを売買している人が多い取引所が変わります。
よって多くの投資家は複数の取引所にアカウントを持っています。
また仮想通貨交換業者により販売所と取引所で扱っている仮想通貨の種類が異なります。
販売所 |
取引所 |
|
bitFlyer | ビットコイン | ビットコイン |
Zaif | ビットコイン、モナコイン | ビットコイン、イーサリアム、ネム、モナーコイン 、ビットコインキャッシュ、各種トークン |
bitbank | ビットコイン、リップル、ライトコイン、イーサリアム、モナーコイン、ビットコインキャッシュ | |
bitpoint | ビットコイン、ビットコインキャッシュ、イーサリアム、ライトコイン |
ビットフライヤーの販売所でビットコインを最低購入価格で買ってみた
実際にビットフライヤーの販売所ででビットコイン最低購入価格でを買った作業を写真付きで一作業ごとに写真付きで解説します。
アプリはアップデートなどで操作性が変わることがあるのでご了承ください。
アプリの起動
2.1.1.1
bitFlyerを選択し起動します。

日本円の残額の確認
2.1.2.1
「総資産」を選択します。

2.1.2.2
「<」を選択します。
日本円の残額を確認しておきます。
後ほどビットコインの購入時に残額を頭に入れておくと購入量を決定・変更しやすくなります。

販売所でビットコインを購入
2.1.3.1
販売所で「ビットコイン」選択します。

2.1.3.2
「0」を選択し購入したい金額を手入力します。
0.001BTC以下を入力する場合は手入力になります。

2.1.3.3
購入するビットコインの数量を手入力します。

2.1.3.4
「Done」を選択します。

2.1.3.5
「買う」を選択します。

2.1.3.6
「注文確定する」を選択すると注文が確定します。
※この後の注文確定の画面を撮り忘れました。

購入したビットコインと日本円残額の確認
2.1.4.1
「<」を選択します。

2.1.4.2
「ビットコイン」を選択します。

2.1.4.3
日本円が減って、ビットコインが増えています。

ビットフライヤーの取引所でビットコインを最低購入価格で買ってみた
実際にビットフライヤーの取引所ででビットコイン最低購入価格でを買った作業を写真付きで一作業ごとに写真付きで解説します。
アプリはアップデートなどで操作性が変わることがあるのでご了承ください。
アプリの起動
2.2.1.1
bitFlyerのアプリを起動します。

購入可能金額の確認
2.2.2.2
まずは自分の「総資産」を選択します。
購入できる上限(円の残高)を確認しておくためです。

2.2.2.2
日本円の残高を確認します。
購入後に購入したことが確認できるように、購入予定の仮想通貨の保有量を確認します。

取引所でビットコインを購入
2.2.3.1
「取引所」を選択します。

2.2.3.2
「BTC/JPY」を選択します。

2.2.3.3
「0」を選択ます。
0.01BTC以下の数値を入力する場合は手入力します。

2.2.3.4
数字ボタンが出てくるので、購入したいBTCの数量を入力します。
数値を入力するとBTCを円換算した数値が表示されます。
最初に確認した日本円の残高と取引手数料を考慮して入力します。
今回は0.0000015BTC(約1.26円)の取引手数料がかかりました。
ビットフライヤーの取引手数料はこちらをご確認ください。

2.2.3.5
「Done」を選択します。

2.2.3.6
「買う」を選択します。

2.2.3.7
「注文確定する」を選択します。

【補足】
もし円の残高以上の注文を行うと、以下の画面が出てきます。
この場合、日本円の残高上限分の仮想通貨が購入されます。

2.2.3.8
「チェック」を選択します。

注文完了の確認
2.2.4.1
「<」を選択します。

2.2.4.2
「総資産」を選択します。

2.2.4.3
日本円が減り、びっ炉コインが増えていることが確認できます。

最後に
取引所と販売所の違いを理解すれば販売所の使いどきが分かります。
普段は可能な限り取引所、どうしても今売りたい今買いたいという時に販売所を利用するようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「どきどきビット」サイト管理人 しんすけ