こんにちは!「どきどきビット」サイト管理人のしんすけです。
仮想通貨投資を行なっていると切っても話せないのがウォレット。
そのウォレットもいくつか種類があるのですが、本記事で紹介するのはZaifのモバイルウォレット(携帯電話財布)です。
Zaifのモバイルウォレットに仮想通貨を入れると携帯の中に仮想通貨を入れているのと同じ状態です。
パソコンからはアクセスできません。
仮想通貨の分散管理、私生活で仮想通貨を使うのであれば決済ツールとして便利です。
仮想通貨取引所Zaifのウォレットの作り方を説明します。
※スマホでZaifの口座開設を行う方法はこちらにまとめています。
※アプリはアップデートによりユーザーインターフェイスや操作手順が変更になることがあることをご了承ください。
ウォレットのおさらい
仮想通貨を保管しておくお財布であるウォレットには大きく分けて3種類あります。
種類 | 特徴 | 例 |
ホットウォレット | 常にインターネットに繋がっている | Blockchain |
コールドウォレット | 主に仮想通貨を出し入れするときだけインターネットにつなぐ | TREZOR Ledger Nano s |
ローカルウォレット | ホットウォレットとコールドウォレットの中間 | Copay Zaif |
取引所によって保管方法は異なりますが一般的に取引所は顧客の仮想通貨資産を一括して取引所のウォレットで管理しています。
よって厳密にはBlockchainやCopayなどのホットウォレットとは異なります。
今回紹介しているのはローカルウォレットに属するウォレットになります。
携帯電話のモバイル通信とWi-FiをOFFにするとインターネットから切り離した状態にできるので、そのような設定を行うとコールドウォレットと同じになります。
実際には携帯電話のモバイル通信を常時OFFにする人は少数派だと思いますので、多くの場合インターネットに接続されているホットウォレットと同じ環境になります。
モバイルウォレットが常時インターネットに接続されているということはハッキングリスクに晒されているということになりますが、仮想通貨取引所など他のホットウォレットに比べると少額が入っている場合がほとんどでしょう。
ハッカーは同じハッキングをするなら大きな金額が入っているウォレットを狙うので、ハッキングのリスクは取引所に預けているよりかは低いと言えます。
ハッキングよりも重視すべきリスクはスマホや復元パスフレーズの紛失でしょう。
モバイルウォレットは仮想通貨資産の分散管理、仮想通貨決済で使われる場面が多いかと思います。
Zaifのモバイルウォレット
ZaifのモバイルウォレットにはZaifのアカウントにアクセスする機能も付いています。
私は仮想通貨の分散管理にはハードウォレット を使っており、このアプリはスマホでZaifのアカウントにアクセスするためだけに使っています。
私の周りには10人程度のZaifユーザーがいますが実際にこのアプリをモバイルウォレットとして活用している人はいません。
外出先でZaifのアカウントチェックや売買を行うのには使うことがあるのですが、正直ちょっと使いづらいです。
本サイトではこのアプリから自分のアカウントにアクセスして仮想通貨を売買する方法や積立を申し込む方法、送金する方法などを紹介していますのでそちらも必要に応じてご利用ください。
※ウォレットに関する紹介はこちらの記事にまとめています。
スマホ1台でできるZaifのウォレットの作りかた
1.1
まずアプリをダウンロードします。
※i phoneの場合はこちらからダウンロードしてください。
※Androidの場合はこちらからダウンロードしてください。

1.2
スマホにZaifアプリがインストールされます。
(壁紙の猫は拾ってきた画像。可愛い(*゚・・゚*)ポッ)

1.3
アプリを開くと以下のような画面が出てきます。
「新しくウォレットを作る」を選択します。
※「復元パスフレーズを持っている」は既にZaifのウォレットを持っている人が自分のウォレットにアクセスするためのものです。

1.4
アカウントが無事作成されました、という画面が表示されたら「次へ」をタップします。

1.5
復元パスフレーズである英単語が羅列されていますので全て記録します。
セキュリティの万全を期すためにスクリーンショットなどデジタルではなく、紙に書き留めるなど完全にインターネットと切り離したオフライン環境下に記録し保存しましょう。
デジタル媒体は紙などのオフライン媒体に比べて盗難される可能性が高い傾向にあります。
万が一スマホを紛失してもこの復元パスフレーズがあればそのウォレットに保管している仮想通貨の復元が可能です。

1.6
4桁のパスコードを設定する、と表示されるので「パスコードを設定」を選択します。
パスコードは送金時などに必要な重要な番号ですので、復元パスフレーズと同じく忘れないようにオフライン環境下に記録し保存しましょう。

1.7
ウォレット用パスコードを決めて入力します。
忘れないように書き留めておくことをおすすめします。

1.8
確認のためもう一度4桁のパスコードを入力します。

1.9
「touch IDを設定」をタップします。
touch IDとは指紋認証です。
お金を扱うアプリですのでセキュリティは厳重にしておくのに越したことはありません。
「とばす」はタップせずにしっかりと設定しましょう。これで設定終了です。

※touch ID設定の様子

1.10
「さあ始めましょう!」をタップすると自分のウォレットの画面に移ります。

1.11
画面を3回タッチするとZaifのウォレットが使えるようになります。
※この画面で1回目のタッチ
※この画面で2回目のタッチ
※この画面で3回目のタッチ
※設定完了
最後に
思ったよりも簡単だったのではないでしょうか。
注意していただきたいのはこの状態ではまだZaifで仮想通貨の売買はまだできないということです。
仮想通貨取引所であるZAIFから仮想通貨を購入するためには以下のリンクから手続きを行ってください。
登録は無料です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
「どきどきビット」 サイト管理人 しんすけ