こんにちは!
「どきどきビット」サイト管理人のしんすけです!
2018年12月19日に日本経済新聞より、金融庁が「コインチェック(東京・渋谷)を改正資金決済法に基づく登録業者に認める方針を固めた。」と報道しました。
【追記】
2019年1月11日にコインチェックより仮想通貨交換業者として登録が完了された旨が公表されました。
【仮想通貨交換業者登録に関するお知らせ】
コインチェック株式会社は、2019年1月11日に資金決済に関する法律に基づく仮想通貨交換業者として関東財務局への登録が完了しましたので、お知らせいたします。https://t.co/a0fjEgu8Rw— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) 2019年1月11日
すでに仮想通貨取引をしている人、これから仮想通貨取引を始める人にどんな影響があるのかを考察し、より安全に仮想通貨投資を行うためにはどうしたら良いのかをお伝えしたいと思います。

2018年1月26日コインチェックで不正流出とその後
コインチェックといえば2018年1月26日に外部からの不正アクセスにより顧客資産を含む580億円分の仮想通貨が流出した仮想通貨取引所です。
1月26日の事件以降、コインチェックのサービスは停止し顧客資産は凍結されました。
コインチェック本社前にはコインチェックの口座に資産を預けていた人が集まり、ニュースや新聞でも大きく取り上げられました。
その後顧客資産はコインチェックより補償されましたが、残念ながら犯人は捕まらずじまいです。
金融庁はコインチェックのみならず全ての仮想通貨取引所に立ち入り検査を実施し、次々に行政指導を行いました。
その結果、コインチェックと共に日本における仮想通貨創成期を作ってきたbitFlyerやZaifをはじめ多くの仮想通貨取引所が一部のサービスを停止したり、よりセキュリティを強化したりと業界は騒然とします。
しかしそこ甲斐も虚しく2018年9月29日未明に仮想通貨取引所であるZaifが67億円相当(後に70億円と訂正)の仮想通貨が流出したと公表したのです。
Zaifは金融庁の仮想通貨取引業者に登録している上に度重なる行政指導の後にも関わらず流出事件が起きたのは、金融庁の顔に泥を塗るものでした。
当然その後金融庁の仮想通貨業界への目は更に厳しくなります。
仮想通貨取引業者とは
日本で仮想通貨取引所、つまりは仮想通貨を買ったり売ったりする場所を運営するには金融庁の許可が必要であり、その許可が仮想通貨交換業者への登録です。
コインチェックは事件が起こる前から仮想通貨交換業者への登録申請をしていましたがなかなか申請が通りませんでした。
明確な理由は公表されていませんがおそらくは以下の2点かと推察されていました。
- 金融庁が求めるセキュリティ体制が構築されていない
- 金融庁が取り扱いを認めていない匿名性の高い仮想通貨を取り扱っている(Monero/XMR,Augur/REP,Dash/DASH,ZcashZAC)
金融庁が求めているセキュリティ体制とは具体的にはわかりませんが、おそらくは顧客資産の多くもしくは全てをインターネットから切り離したコールドウォレットに保管すること、仮想通貨のセキュリティ上有効とされているマルチシグを実装することは含まれてい
ると思います。
マルチシグは複数の鍵を使ってものすごく厳重に鍵をするシステムです。
コインチェックは2018年4月6日に証券やFXを事業内容とするマネックス証券の完全子会社化します。
コインチェックからしたら地に落ちた信頼を、証券やFXで金融セキュリティの経験とノウハウのあるマネックスグループの傘下に入ることで回復させたい思いがあります。
一方マネックスグループは少々出遅れた感がある仮想通貨業界への進出のきっかけになります。
コインチェックは既に多くの顧客を抱えていますので、マネックスグループからすると一石二鳥です。
と同時に万が一同じような事件を起こしてしまえばマネックスグループの信頼も地に落ちてしまうかもしれないというリスクも抱えることになります。
メリットとリスクを考えればマネックスグループからするとコインチェックは「買い」と判断したのでしょう。
コインチェックは2018年5月18日に金融庁からの業務改善命令を受けて少しでも懸念のある通貨を取り扱うことについて取り扱いを廃止する、という趣旨の公表を行い4つの仮想通貨がコインチェックから姿を消しました。
これら4つの仮想通貨は日本の取引所としてはコインチェックしか取り扱っていなかったので、ユーザーからしたらコインチェックを利用する楽しみでもあったのですが流出事件があったのでは致し方ないという感じです。
その後もコインチェックはマネックスグループの元セキュリティ体制を強化し続けていたことでしょう。
巷では来月ことコインチェックが完全復活か、と噂されていました。
しかしZaifで流出事件が起きたことで水を差されたのかもしれません。
サービスは一つ一つ再開していきます。
金融庁としてもこれ以上仮想通貨取引所で流出事件を起こすわけにもいかず、ましてや仮想通貨交換業者に登録している企業ではもう1件も起こってはいけません。
そんな状況の中、コインチェックが仮想通貨登録業者への登録業者に認める方針を固めたということが報道されたのです。
マネックスグループとしてはこの報道の同日に「当社グループが発表したものではありません」と公表しています。
今後仮想通貨とどのように付き合っていくべきか
仮想通貨投資をする以上不正流出で盗まれる可能性をゼロにすることは不可能です。
しかしリスクを限りなくゼロにすること、リスクを低減させることは十分可能であり、仮想通貨投資をする上ではこの知識と対策は必須です。
その知識と対策とは以下の2つです。
- 分散管理
- コールドウォレット
仮想通貨投資をするためには仮想通貨取引所に口座を開き、日本円で仮想通貨を買います。
安い時に買って高い時に売れば利益が出ます。
その逆も然りです。
中長期で仮想通貨を買った後は仮想通貨をどこかに保管しておかなければなりません。
仮想通貨を買った取引所に置いておいても良いのですが、それでは不正アクセスや取引所の倒産などで資産を失うリスクがあります。
仮想通貨を保管する場所はウォレットと呼ばれその種類は大きく分けると以下の2種類です。
- インターネットに繋がっている「ホットウォレット」
- インターネットに繋がっていない「コールドウォレット」
インターネットに繋がっているホットウォレットに仮想通貨を入れているということは、仮想通貨取引所で仮想通貨を購入しそのまま取引所に預けている状態や、オンラインウォレットと呼ばれるネット上のウォレットサービスに保管している状態です。
つまり常に不正アクセスされる可能性があるのです。
インターネットに繋がっていないコールドウォレットとはこういうものです。

これはコールドウォレットと呼ばれLedger nano SやTREZORを使っている人が多いです。
偽物も多いので正規代理店で購入することをお勧めします。
当サイトではamazonや他の業者で買うことはお勧めしていません。
仮想通貨取引所のウォレットは全てホットウォレットだと思っておきましょう。
「当社はコールドウォレットで保管しています!」という取引所もありますが、取引所に仮想通貨資産を預けるということは、自分の大事な資産を預けていることに他なりません。
リスクを防ぐためには仮想通貨を分散して保管することが有効です。
投資は自己責任ということですね。
先述のコールドウォレットですが、使い方が難しそう・・・、という声はよく聞きます。
当サイトを始め使い方を解説しているサイトなどはたくさんありますのでご自身が分かりやすいと思うサイトなどを見ながら覚えていくしかありません。
もし、「仮想通貨投資はしたいけれど、コールドウォレットは使いたくない!」という方がいれば、複数の取引所を使うことをお勧めします。
流石に3社も5社も同時に不正アクセスを受けたり倒産したりする可能性は低いだろう、という考えです。
以下の表の取引所は金融庁の仮想通貨取引交換業への登録も完了しています。
メリット | デメリット | 例 | |
金融庁の仮想通貨交換業者に登録済みの仮想通貨取引所 | ・5分以内の登録でウォレットが使えるようになる ・いつでも売買できる |
・不正アクセスによる流出の可能性をゼロにできない ・何かのタイミングでコールドウォレットをインターネットに接続する必要がある・倒産のリスクは回避でいない・サーバーが混み合った時に送金や売買ができない・取引所内に悪意を持った人間がいる可能性を排除できない |
GMOコイン |
ウェブウォレット | ・無料で使える
・メールアドレスの登録だけですぐ使える |
・不正アクセスされる可能性がある ・売買するためには他の取引所の自分のウォレットなどに送金する必要がある |
blockchain |
ハードウォレット | ・インターネットから隔離されているので不正アクセスされない | ・有料(1~3万円程度/個)
・使い方が少し難しい ・不正サクセス事件の直後は注文が殺到し入手困難になる |
TREZOR(トレザー) |
まとめ
コインチェックが金融庁の仮想通貨交換業者に登録させる方ぢんであることが報道されると仮想通貨の価格が全体的に上がりました。
コインチェックに関する報道が上昇の原因という見方もあれば、今年最安値を更新し続けている時期だったので、底値で買った人が一定数いたため、複合的な要因など様々な意見があります。
いずれにせよコインチェックが登録されるのは良いニュースです。
最近ニュースを賑わす仮想通貨関連の情報は暗いものが多かったので、少しでも明るいニュースが飛び出てよかったと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「どきどきビット」サイト管理人 しんすけ